ホーム  >  Tips/コラム:プロ通訳者・翻訳者コラム  >  和田泰治先生のコラム 第11回:分野別通訳の話・IT通訳-その2<IT通訳の分野別分類>

Tips/コラム

Tips/コラム

USEFUL INFO

プロ通訳者・翻訳者コラム

気になる外資系企業の動向、通訳・翻訳業界の最新情報、これからの派遣のお仕事など、各業界のトレンドや旬の話題をお伝えします。

和田泰治先生のコラム 『不肖な身ではございますが・・・・こんな私も通訳です!』 英日通訳者、アイ・エス・エス・インスティテュート 東京校英語通訳コース講師。1983年に明治大学文学部卒業後、旅行会社、マーケティングリサーチ会社、広告会社での勤務を経て1995年よりプロ通訳者として稼働開始。スポーツメーカー、通信システムインテグレーター、保険会社などで社内通訳者として勤務後、現在はフリーランスの通訳者として活躍中。

第11回:分野別通訳の話・IT通訳-その2<IT通訳の分野別分類>

先月はIT通訳の会議形態別の分類を考察してみました。今回はITの分野自体をいくつかの切り口で分類し、ご紹介してみたいと思います。

前回もお話致しましたとおり、ITといういとも簡単な言葉から派生する分野は膨大なものです。そこで通訳者として考えなければいけないのは、いかに通訳の仕事に役立たせるかという観点から分類することでしょう。

ひとつの切り口はハードウェア、ソフトウェアという製品 (product) からの切り口です。民間のIT企業 (vendor)は、この観点から区別したほうがわかり易いと思います。

1.ハードウェア
ハードウェアとは目に見える形のある製品群です。一般の消費者にとっては携帯電話やパソコンが代表的ですね。企業環境ではさらにサーバー (server) と言われる高性能のコンピューターやメインフレーム(mainframe)と呼ばれる大型マシンも使われています。「二位じゃダメなんですか」でお馴染みのスーパーコンピューターもハードウェアですね。

その他では、ネットワーク機器として分類されるルーターやスイッチ、データを格納するためのストレージ機器、あるいはシステムの負荷を分散させるためのロードバランサーなどもハードウェアです。このように特定の用途に特化したハードウェアはアプライアンス(appliance) とも呼ばれています。液晶や有機ELなどのディスプレイもハードウェアと考えましょう。

また通信業界を見てみますと、電話会社など通信事業者の運用する通信インフラは基地局や交換機など特別なハードウェアで構成されており、様々な通信機器ベンダーが製品の開発、提供を行っています。

また、上記のそれぞれの機器の中にはCPUやメモリーなどの半導体チップやコンポーネントが内蔵されており、これもそれぞれをハードウェアと捉えておいたほうがよいでしょう。

2.ソフトウェア
このハードウェアにインストールされて様々な機能を実現するプログラムがソフトウェアです。コンピューターなどのハードウェアはソフトが無ければ単なる箱に過ぎません。

ソフトウェアには、ハードウェアに基本機能を提供するオペレーティングシステム (OS)やミドルウェア、特定の機能や専門用途のために開発されたアプリケーションソフトウェアなどがありますが、パソコンで言えばWindowsやMacOSがオペレーティングシステムでワードやエクセル、パワーポイントなどがアプリケーションソフトです。 携帯電話やスマートフォンにはパソコンとは別のソフトウェアが使われています。AndroidやiOSはスマートフォン用のオペレーティングシステムです。その他にもUNIXやLINUXなどもオペレーティングシステムです。

アプリケーションソフトはまさに千差万別です。あらゆるユーザーニーズに応じたソフトが膨大な数のベンダーによって開発、提供されています。基幹業務を支援する (mission critical) ソフトウェアだけでもデータベース、財務会計、受注管理、生産管理、在庫管理、人事管理、顧客管理、サプライチェーン管理など個別用途の専用ソフトウェアが開発されています。

また複数の業務機能を横断的に統合したものもあり、ERP (Enterprise Resource Planning)、CRM (Customer Relationship Management) などがあります。この統合型のアプリケーションはデータベースと相互連携して様々なデータを抽出、加工、グラフ化などで付加価値化します。こうしたソフトウェアは広義にBI (Business Intelligence) という分野でくくられることもあります。また、金融、製造、流通など特定産業用の専用ソフトウェアも開発されています。

3.システムインテグレーション
実際にシステムを構築する場合には、パソコンや高性能のサーバーにデータベースや財務会計、受注管理、人事管理、生産管理などのアプリケーションソフトウェアをインストールし、さらにコンピューター間をネットワーク機器で接続したり、セキュリティのため専用のハードウェアやソフトウェアを実装したりします。

これ等それぞれのハードウェアやソフトウェアは様々なITベンダーから提供されていますので、その中から個々のニーズに合わせて企業のIT担当部署が選択し、最良の組み合わせで実装します。前回ご紹介したシステム・インテグレーターは、企業と各個別の機能を提供する製品を持つ複数のベンダーの間でコーディネーターとして機能しています。

通訳者は、各々のハードウェアやソフトウェアを提供しているベンダーから依頼を受け、前回お話した様々な場に応じて通訳をします。依頼を受けたら、どの分野で利用されるどのような製品なのかを判断して準備します。

4.別の切り口による分類
さて、多少乱暴ではありますが、製品別におおまかな分類をしてきました。これに加えて「ITについて学習するのに便利な単位」という切り口で分類しておく必要もあります。別の言い方をすれば、書籍や文献、専門用語辞典などの資料が手に入り易い分類法とも言えます。例えば以下のように分類してみましょう。

1.ネットワーク(LANやWANなどを構成する機器やソフトウェアなど)
2.通信(固定網や移動体通信網、携帯電話やスマートフォン端末、通信サービスなど)
3.セキュリティ(脅威や脆弱性の解析及び対応策など)
4.データベース(プログラムやSQLなど)
5.プログラム言語・開発言語(C言語やJavaなど)
6.半導体(半導体チップの仕組みや種類、設計、製造プロセスなど)

ITには全く縁が無かったけれども少しはITの通訳もやってみたいという方は、取り敢えず以上のような切り口であれば、書籍でもインターネットでもある程度まとまった情報が入門者レベルのものから専門的なものまで比較的容易に入手できるはずです。この「勉強し易さ」ということも通訳者にとっては非常に重要な点です。

5.クラウドと仮想化
最後にまたちょっと違う切り口でITを眺めてみますと、その時々のトレンドとなるようなキーワードがあります。現在は「クラウド (cloud computing)」と「仮想化 (virtualization) 」でしょう。

クラウドは、ユーザー自身がハードウェアやソフトウェア、データを保持、管理するのではなくクラウドサービスプロバイダーに任せようという考え方です。例えばデータをユーザー自身のコンピューターには保存せずインターネットを介してプロバイダーのシステムにアクセスしてその都度利用します。プロバイダーがサービスを提供するパブリッククラウド、同様の仕組みを独自に構築して自社内で利用するプライベートクラウド、両者を組み合わせたハイブリッドクラウドなどが試行されています。

仮想化はコンピューターで利用されるリソースと呼ばれるもの(メモリーやCPUやストレージディスクの能力や容量)を物理的な構成から開放し論理的に再構成して効率化をはかる技術です。

クラウドも仮想化も、IT系のセミナーなどでは語られないことが無いほど頻出のトピックとなっています。こちらもそれぞれ文献や情報が比較的容易に入手可能ですので、機会があれば基礎的な知識はひととおり勉強しておいて無駄にはならないと思います。

さて、何か先月と今月は多少堅苦しい話になってしまいましたが、次回は、そもそも何故通訳者を目指すのかを皆さんにもう一度よく考えて頂く内容にしたいと思っています。

朝晩は随分と冷え込む気候になってきました。皆さんも健康には十分ご配慮下さい。

Copyright(C) ISS, INC. All Rights Reserved.