Tips/コラム
USEFUL INFO
プロの視点 ー 通訳者・翻訳者コラム
『LEARN & PERFORM!』 翻訳道(みち)へようこそ 村瀬隆宗
第42回
Gaffe:トランプ大統領があまり「失言」しない理由
gaffeに揺れる農政
日本人にとっていま最大の関心事といえば、やはりrice crisis(米危機)ではないでしょうか。パン派の方には無関係?かもしれませんが、米価格は物価高の象徴であるかのように、まさにうなぎ上りです。
幸いにして農家の親戚を持つ私自身は、あまり自分で購入したことがないのですが(と言うと前大臣みたいですね)、何年か前にディスカウントストアで買ったお米が10kgで3000円台だったことを覚えています。それが今や5kgで4000円前後ですもんね。
なぜ、こんなことになったのか?いろいろな方が「これが問題だ」と指摘して、場合によってはその他の意見を否定していますが、そんな単純な話ではないはずです。私が会社員を辞めた理由ごときだって、営業に向いていない、英語力を生かしたい、から、通勤に疲れた、間近に迫ったサッカーワールドカップを全試合観戦したい、まで、いろいろなわけですから…
米価格高騰問題はそれよりずっと複雑で、供給サイドでは近年の異常気象による収穫不良や、減反政策による作付面積の減少、備蓄米流通の停滞などの要因が挙げられるでしょう。需要サイドでは、消費者と業者による買いだめ、インバウンド急増に伴う消費量増加などでしょうか。
こういう根深い問題に取り組む政治家や官僚の皆さんには、とにかく頑張ってほしいと、個人的には思います。しかし、特にネット社会になってから、リーダーが決まったらno sideの精神で応援するという姿勢は皆無で、揚げ足取りの機会を伺ってばかりの世の中になってしまいました。
そんな中での「支援者がたくさんくれるので、自分で買ったことはありません笑」という、rice gagのつもりのrice gaffe(失言)は、nitpickers(揚げ足取り大好き人間)にとって格好のエサでした。
たしかに、私が「あまり購入したことがない」と言うのはともかく(しかも、たまには買っています)、担当大臣という立場でこう言ってしまうと、Let them eat cake.(ケーキを食べたらいいじゃない)のMarie Antoinette momentと受け取られて当然でしょう。
その結果、大臣交代となったわけですが、日本にとっての重要問題を担当するだけに、新大臣が好きか嫌いかは置いておいて、まずはエールを送るべきではないでしょうか。
トランプ大統領にgaffeがないのは…
日本の政治はこうした失言に揺れがちですが、アメリカはどうでしょう。Trump + gaffe で新聞記事を検索してみると、奔放な発言のイメージとは裏腹に、意外と記事は出てきません。
gaffeとはOxford Languagesによると、
<an unintentional act or remark causing embarrassment to its originator>
(本人に恥をかかせるような、意図せずにした行為または発言)
一方、「失言」も
<言ってはいけない事を、うっかり言ってしまうこと。また、その言葉>
ですので、いずれも「意図せず」、「うっかり」が要件になるわけです。
トランプ大統領は侮辱的なことも、失礼なことも、マジで、本音で、時には相手に直接言っているわけなので、gaffeはほとんどない、というわけです。
内容はともかく、本音で話すという面は見習うべきかもしれませんね。
なお、gaffeはan unintentional act or remark とありますが、実際の用例を見てみると、特に政治家のremarkで使われがちです。一方、blunderはactも含み、より深刻な「失態」です。よりカジュアルで、時に滑稽な「ヘマ」がblooperです。
余談ですが、発音が上手とは決して言えない私は、通訳ガイドの仕事でriceをliceと聞き取られて、ゲストにゾッとされたことがあります。liceの意味は…お食事中以外でお調べください。
村瀬隆宗 慶応義塾大学商学部卒業。フリーランス翻訳者、アイ・エス・エス・インスティテュート 英語翻訳コース講師。 経済・金融とスポーツを中心に活躍中。金融・経済では、各業界の証券銘柄レポート、投資情報サイト、金融雑誌やマーケティング資料、 IRなどの翻訳に長年携わっている。スポーツは特にサッカーが得意分野。さらに、映画・ドラマ、ドキュメンタリーなどの映像コンテンツ、 出版へと翻訳分野の垣根を超えてマルチに対応力を発揮。また、通訳ガイドも守備範囲。家族4人と1匹のワンちゃんを支える大黒柱としてのプロ翻訳者生活は既に20年以上。
第42回:Gaffe:トランプ大統領があまり「失言」しない理由
第41回:Broad Subject:「主語がデカい」をどう表す?
第40回:Spectrum:映像化しやすくも訳しにくい比喩的用法
第39回:Ability, Capability, Capacity, Competence:AIを駆使してAIに勝つ
第38回:Inauguration:トランプ大統領就任演説を聴いて
第37回:Demure:ジョークの「奥ゆかしさ」がトレンドに
第36回:Birds of a Feather:最近の洋楽ヒット曲に学ぶ英語表現
第34回:EqualityとEquity:そしてFairness、Justice
第33回:Resolution:その翻訳、「解像度」は足りていますか?
第31回:Special moment:「特別な瞬間」よりも自然に訳すコツ
第30回:Another Version of Me:違う「世界線」の自分
第29回:Inflection Point:いつか翻訳が通訳に繋がると信じて
第28回:Hallucination:生成AIとの付き合い方
第25回:Share:provideやgiveより使われがちな理由
第24回:Vocabulary:翻訳者は通訳者ほど語彙力を求められない?
第21回:Excuseflation:値上げの理由は単なる口実か
第20回:ChatGPTその2:翻訳者の生成AI活用法(翻訳以外)
第19回:ChatGPTその1:AIに「真の翻訳」ができない理由
第18回:Serendipity:英語を書き続けるために偶然の出会いを
第17回:SatisfactionとGratification:翻訳業の「タイパ」を考える
第16回:No one knows me:翻訳と通訳ガイド、二刀流の苦悩
第15回:Middle out:トップダウンでもボトムアップでもなく
第14回:Resolution:まだまだ夢見る50代のライティング上達への道
第13回:Bird’s eye view:翻訳者はピクシーを目指すべき
第11回:Freelance と “Freeter”:違いを改めて考えてみる
第10回:BetrayとBelie:エリザベス女王の裏切り?
第9回:Super solo culture:おひとりさま文化と翻訳者のme time
第7回:Mis/Dis/Mal-information:情報を知識にするために