Tips/コラム
USEFUL INFO
プロの視点
『Hocus Corpus』 コトバとの出会いで綴る通訳者の世界 和田泰治
第4回
“Don’t throw the baby out with the bathwater”
今月は、また二十年ほど前の昔話です。当時、さるIT関連のプロジェクトに、外資系のベンダー側の通訳として携わっていましたが、このプロジェクトたるや困難を極めた状況にありました。詳細を公にすることは出来ませんが、自分自身の通訳人生を振り返っても、あれほどの多事多難を経験したことはありません。午後1時頃から始まった会議が延々と続き、結局翌早朝の午前3時過ぎまで続いてなお終了せず、途中打ち切りなどということもありました。
そんな窮途末路に陥ったベンダー側の常套手段が「担当のマネージャーの首を挿げ替える」というものでした。顧客側のフラストレーションが溜まりに溜まり、爆発寸前になった頃合いを見はかり(場合によっては間に合わず大噴火した後に大慌てで)、それまでの責任者が帰国し、新任のマネージャーが着任します。筋書きは大体同じで、「これまでの体制にはこれこれしかじかの大きな問題がありました。今後はこれこれしかじかの新しいシステムを取り入れ、さらにコミュニケーションの齟齬も解決すべく新しいチームで取り組みます。ご安心下さい」ということになります。ところが、単に人を挿げ替えても根本的な問題が解決しないのは自明の理で、暫く経つとまた同じ手を繰り出します。さすがに仏の顔も三度まで。同じことを繰り返すたびに顧客側の怒りは増幅されていくことになりました。
ここでこの外資系ベンダーのことについて少し説明が必要です。この会社はもともと固有のテクノロジーを持つヨーロッパ某国の新興企業でしたが、その後イギリスの大手企業の傘下に入っていました。日本での事業はこの固有のテクノロジーに関するものが中心だったため、某国からの駐在員が全て仕切っていたのですが、度重なるトラブルに業を煮やしたイギリス本社からお目付け役の幹部が来日し、事態の収拾を図る事態となりました。
さて、ここからが本題です。本社からこのイギリス人の幹部が派遣されてからも状況は一向に改善せず、その日も翌日にまた顧客との会議が予定されていました。例によって例の如く、その直前に着任した某国の新任のマネージャーが槍玉に上がるのは火を見るより明らかでした。その頃になると、こちらから言い出さなくても「担当者を変えろ」的な空気が充満していました。
「和田君、ちょっときてくれ。大切な話がある」とイギリス人幹部に呼び出されたのは、人気のない薄暗い会議室の一角。もう夕刻だったにもかかわらず、照明も付けず、真顔で語り始めたその顔が憔悴し切っているように見えたことを今でもよく覚えています。
「明日は君に通訳をしてもらうけれど、その時に非常に重要なフレーズを使う。この意味をしっかり理解して先方に伝えて欲しい。それは
赤ん坊を流してしまうとは何とも穏やかではないとは思いましたが、その時初めて聞く言葉だったので、意味はわからないと返答しました。
手元にある”The Illustrated Book of Funny Old Saying”からその意味を転載します。
この本は、そのタイトル通り、30のおもしろい慣用的な格言や諺などをユニークなイラスト付きで解説してくれている絵本のようなものですが、たまたまその一番最初に紹介されているのがこの格言です。
[The Illustrated Book of Funny Old Saying] by Sally Mooney.
The very thought of this today sounds bizarre, but during the 1500’s most people only bathed one or twice a year. Even when they did eventually bathe, the entire family would use the same tub of water, beginning with the father, as the most senior family member and ending with the youngest child. By the time the baby was bathed, the water was pretty dirty and murky, to say the least. Not surprisingly, a mother could inadvertently throw her unseen baby out with the bathwater!
現代のバスタブを想像するとわかり辛いのですが、この解説の通り年に数回しか入浴しなかった当時を想像すると分かり易いですね。家族全員が体を洗った汚いお湯を捨てる時に、その中で見えなくなってしまった大切な赤ちゃんまで拙速に失ってしまうという戒めです。
昔話に戻ります。
イギリス人幹部の説明はこうでした。「今のプロジェクトの状況は良く理解している。あなた方お客様の不満も当然だし、マネージャーが交替しただの、新しい管理システムを導入するだのもう信用できないという気持ちも十分に承知している。しかし、怒りにまかせて拙速に全てを否定してはいけない。今度は本当に最善の人材を抜擢し、本社も全力を挙げて支援体制を編成した。汚れた風呂水といっしょに赤子を流してしまうようなことをしてしまったら取り返しがつかない。それであなた方のプロジェクトが頓挫したら本末転倒だ」
手元にある別の書籍「世界のことわざ比較辞典」(岩波書店・日本ことわざ文化学会編)に各国の類似のことわざが掲載されていますのでご紹介します。
●角を矯めて牛を殺す(日本・中国)
●手術は成功、患者は死亡(オランダ)
●鼠を追うとて家を焼くな(英語)
●洟たれ小僧はもぐより放っておいた方がいい(英語・フランス)
●眉を整えようとして目玉をくりぬく(トルコ)
●卵を手に入れるために雌鶏を殺す(フランス)
●悪魔は息子を愛しすぎて息子の片目を抜いてしまう(スペイン・メキシコ)
殺すとか目玉をくりぬくとか物騒な例えが並んでいます。
ところで、件のお客様との会議ですが、打ち合わせ通りに諺もその意味も、イギリス人幹部の思いも時間を掛けてしっかり通訳しました。
さて、その後の顛末は・・・・・・・・これは皆さんのご想像にお任せします。
今月は以上です。日本は新型コロナウイルスの第4波が猛威を振るい、相変わらずいつ終わるとも知れない不安な日々が続いていますが、しっかりと目的意識を持って、ひとりひとりが意味のある毎日を生きてゆきましょう。それこそがコロナに打ち克つということだと思います。
和田泰治 英日通訳者、アイ・エス・エス・インスティテュート 東京校英語通訳コース講師。明治大学文学部卒業後、旅行会社、 マーケティングリサーチ会社、広告会社での勤務を経て1995年よりプロ通訳者として稼働開始。 スポーツメーカー、通信システムインテグレーター、保険会社などで社内通訳者として勤務後、現在はフリーランスの通訳者として活躍中。
仕事を探す
最新のお仕事情報