Tips/コラム
USEFUL INFO
プロの視点
『Hocus Corpus』 コトバとの出会いで綴る通訳者の世界 和田泰治
第13回
“significant”(前編)
皆さんこんにちは。
年明けから猛威を振るうオミクロン株。全国の新規感染者数は10万人に近づき、東京都の検査陽性率も40%に迫る勢いです。重症化率は低いと言われながらも目に見えぬ不安は消えず、ワクチンのブースター接種も遅々として進展せず、鬱々とした毎日が続いています。何とか春までには感染も天井を打って終息して欲しいものです。
さて、今月は通訳として仕事をする遥か昔に出会った、忘れようにも忘れられないコトバの思い出についてです。
そのコトバとは
important, large, or great, especially in leading to a different result or an important change
[Cambridge Academic Content Dictionary]
つまり「これまでとは違った結果や重要な変化をもたらすほどに大きな、あるいは重大な」という意味の言葉です。
初めてこのコトバの洗礼を受けたのは今を遡ること40年以上前、学生時代にディベートをしていた時のことです。学生が参加するディベートの大会では多くの場合Policy Debate という政府の政策について論争しますが、Propositionと呼ばれる「命題」に対して肯定側
それがある年から以下のような命題に変わってしまいました。
Resolved; that the Diet should adopt legislation to
(日本の国会は
具体性が失われ、単に「税制」しか示されていません。インターネットなどまだ影も形も無く、ディベート部員全員で各所の図書館に事前準備のリサーチをしに通っていた時代のことです。途方に暮れるばかりでしたが、それはそれとして本稿にかかわるのはそこではなく、
何をして「重大な」税制改革を指すのか、これは非常に大きな問題です。命題に対する肯定側のディベーター(affirmative)は、現状を否定して新しい政策の提案をするための検証責任を追っています。刑事裁判と全く同じで、現状の政策の問題点(
これに拍車をかけたのが、当時アメリカのトップディベーターという触れ込みで日本の学生に信奉されていた人物が提唱した
アメリカの政治制度や法制度と日本の仕組みには大きな違いがあり、これを日本の学生ディベートにそのまま持ち込むのはどうなのかと当時から疑問には思っていましたが、何しろこの戦術は瞬く間に「バズった」状態になり、猫も杓子も(もちろん自分も含めて)「バリア」、「バリア」、「バリア」と連呼し、命題肯定側(The affirmative)は暫く”What is the barrier?” という質問一つで粉砕されるような状況になってしまいました。そもそもこの背景にあったのは例の「”significantly”シリーズ」の命題で、ディベートの対象となる政策や制度が膨大で曖昧になっていたことが原因だと思います。その後、「バリア」戦術自体については対策も開発され下火にはなりましたが、その後も現役の学生ディベーターだった約3年間を通してこの手の命題には悩まされ続けました。
★Resolved; that the Japanese government should institute a program to
(日本政府は食糧政策に
★Resolved; that the Diet should adopt a program to
★Resolved: that the National Government should
前編は以上です。そんな学生時代を卒業し、何とか社会人となった数年後、またまたこの “significant”というコトバに振り回されることになろうとは。続きは後編で。
和田泰治 英日通訳者、アイ・エス・エス・インスティテュート 東京校英語通訳コース講師。明治大学文学部卒業後、旅行会社、 マーケティングリサーチ会社、広告会社での勤務を経て1995年よりプロ通訳者として稼働開始。 スポーツメーカー、通信システムインテグレーター、保険会社などで社内通訳者として勤務後、現在はフリーランスの通訳者として活躍中。
仕事を探す
最新のお仕事情報