Tips/コラム
USEFUL INFO
プロの視点
『Hocus Corpus』 コトバとの出会いで綴る通訳者の世界 和田泰治
第14回
“significant”(後編)
皆さんこんにちは。
北京オリンピックの閉幕と同時にロシアが一方的にウクライナに対する全面的侵略戦争を開始し、日本でも瞬く間にウクライナ情勢が連日トップニュースとなっています。核攻撃にまで言及して恫喝するロシアに世界中が身構える状況にはその不気味さに身震いするばかりです。本稿執筆中にもロシア軍がヨーロッパ最大の原子力発電所と言われるザポロジエ原子力発電所を攻撃したという報道がありました。事実なら常軌を逸した行為で言葉もありません。何より、一方的に国土を蹂躙され、家族と引き離され、国を追われるウクライナ国民が直面している不条理を思う時、気候変動、コロナウイルスに続く人類滅亡への新たな災厄かと絶望すら禁じ得ない中、はたして自分には何ができるのかと自問自答する毎日です。
さて、今月は
ここで少しマーケティングリサーチの話をします。
マーケティングリサーチの会社というのは、クライアントから発注を受けて各種の市場調査を企画、実施、分析、報告することを業務としています。調査には大きく分けて定量調査
サンプリング(sampling)をして対象者をリストアップした後に調査員が訪問して調査票に起票する訪問調査
定性調査は所謂「グループインタビュー」とか「フォーカスグループ」
さて、本題の
よくある市場調査は何か複数のものを比較してその優劣を判定しようとするものです。ABテストの類です。複数の広告案、パッケージデザイン、味覚などを比較してその優劣を判断するわけですが、この時に問題になるのが「統計的誤差」
当時の相場では例えば会場テストの場合、会場費なども含めて1サンプル1万円以上だったと記憶しています。100サンプルで100万円強です。余程のことが無い限りサンプル数は100からせいぜい150がいいところでした。100サンプルの調査では統計的誤差は8%から10%ですから、比較対象の評価にそれ以上の差がつかない限り「統計的に有意な差がある」とは言い切れないわけですが、実際には広告案でもパッケージデザイン案でも味覚でも、100サンプルでそれほど大きい差がつくことはほとんどありませんでした。
報告書には「広告案Aの喚起する購入意向は40%、広告案Bは35%で有意な差は見られなかった」と書くことになります。ところが「そうか、差はないのか」ではすまないクライアントも多く「で、結局どっちなんだ」ということになりかねません。そこで「有意な差は認められなかったが、AがBを上回る傾向が見られた」などという記述が満載の報告書になってしまうのです。総サンプル数が100でもこれだけ統計的誤差は大きいのですが、これをさらにクロス集計して分析しろと言われると、ベースになるサンプル数は30とか20になります。統計的に有意な差など出るはずもありません(と思います)。マーケティングリサーチ会社には2年務めましたが、こうした報告書を作成するのは精神的にかなり辛かったものです。外資系クライアント専門の調査会社だったこともあり英語でも報告書は書きましたが、 ”A is significantly higher than B”などという胸のすくような記述をした記憶はほとんどありません。
今月は以上です。ごきげんよう。
和田泰治 英日通訳者、アイ・エス・エス・インスティテュート 東京校英語通訳コース講師。明治大学文学部卒業後、旅行会社、 マーケティングリサーチ会社、広告会社での勤務を経て1995年よりプロ通訳者として稼働開始。 スポーツメーカー、通信システムインテグレーター、保険会社などで社内通訳者として勤務後、現在はフリーランスの通訳者として活躍中。
仕事を探す
最新のお仕事情報