ようこそ!プロ通訳者・翻訳者の世界へ
通 訳 者
翻 訳 者
藏持未紗先生のコラム 『流れに身を任せて』 高校時代に1年間アメリカに留学。国際基督教大学教養学部を卒業。2008年にアイ・エス・エス・インスティテュートに入学。在学中よりメーカー、製薬会社等で社内通訳者として経験を積む。同時通訳科を経て、現在はフリーランス通訳者として稼働中。
徳久圭先生のコラム 『中国語通訳の現場から』
会議通訳・NHK放送通訳者
USC(南カリフォルニア大学)米語音声学特別講座終了。UCLA(カリフォルニア大学ロサンジェルス校)言語学科卒業。ISS同時通訳コース卒業。國學院大學修士号取得(宗教学)。NHK-Gmedia国際研修室講師・コーディネーター。東京外国語大学等で非常勤講師。発音矯正にも力を入れつつ通訳者の養成に携わる。共著:『放送通訳の世界』(アルク)、『改訂新版通訳教本 英語通訳への道』(大修館書店)、『英語リスニング・クリニック』『最強の英語リスニング・ドリル』『英語スピーキング・クリニック』(以上 研究社)など。
辻 直美先生のコラム『通訳サバイバル日記』 ロータリー財団奨学生として、ペンシルバニア州立大学大学院にてスピーチコミュニケーションの修士号取得。帰国後、外資系金融機関等の社内通訳を務めながら、アイ・エス・エス・インスティテュート東京校に学び、フリーの通訳に。通訳実績は多岐にわたり、経済、金融、不動産、航空、特許分野以外にも内閣官房長官プレスコンファレンス等を担当。2006年よりアイ・エス・エス・インスティテュート東京校、横浜校にて基礎科のクラスを数年間担当し、現在は東京校にてプロ通訳養成科3と同時通訳科の特別授業を担当。
石黒弓美子のコラム
会議通訳・NHK放送通訳者
USC(南カリフォルニア大学)米語音声学特別講座終了。UCLA(カリフォルニア大学ロサンジェルス校)言語学科卒業。ISS同時通訳コース卒業。國學院大學修士号取得(宗教学)。NHK-Gmedia国際研修室講師・コーディネーター。東京外国語大学等で非常勤講師。発音矯正にも力を入れつつ通訳者の養成に携わる。共著:『放送通訳の世界』(アルク)、『改訂新版通訳教本 英語通訳への道』(大修館書店)、『英語リスニング・クリニック』『最強の英語リスニング・ドリル』『英語スピーキング・クリニック』(以上 研究社)など。
第18回:大切にしたいことばの力・言語コミュニケーション– Power of words
第16回:聞く人の身になって-「日本人はあらゆるものに神を見る」 We see gods in everything..... with a small letter “g” –
第15回:「読める漢字」 vs 「書ける漢字」 How many Kanji characters can you read? And how many can you write?
第14回:つきない勉強 The more you learn, the more you realized you have more to learn.
第13回:七転び八起き ~Difficult child 難しい子!? 多様性の一つ?~
第12回:「女性が輝く社会 A Society where women shine??」――課題は多いけれど
第11回:「どんなお気持ちでしたか?」 ~How did you feel? What did you think? しか出てこないもどかしさ。
第10回:もう一つの通訳 -本物の「包摂性」とは何か? How much do we really know about inclusiveness?
第8回:DLS Dynamic Listening and Speaking 日英通訳力強化のために
第7回:Quick Response Exerciseとlexical approachの勧め ~自動的で速やかな英語のアウトプットのために、単語ではなく句や文でアウトプット~
第5回:Listening comprehension 本当のところ、どこまで聞取れていますか
第3回:「I started to walk in electronics in 2006???」 母音再確認の勧め
相田倫千先生のコラム『英語をキャリアとして一生続けていく』 大学卒業後、米ニューヨーク州立大学、オレゴン州立大学でジャーナリズムを学び、帰国後、ISSインスティテュートに入学。現在はフリーランスの通訳者・翻訳者として、主に半導体、産業分野のエキスパートとして活躍中。
和田泰治先生のコラム
『通訳歳時記』
『不肖な身ではございますが・・・・こんな私も通訳です!』
英日通訳者、アイ・エス・エス・インスティテュート 東京校英語通訳コース講師。1983年に明治大学文学部卒業後、旅行会社、マーケティングリサーチ会社、広告会社での勤務を経て1995年よりプロ通訳者として稼働開始。スポーツメーカー、通信システムインテグレーター、保険会社などで社内通訳者として勤務後、現在はフリーランスの通訳者として活躍中。
『不肖な身ではございますが・・・・こんな私も通訳です!』
第12回(最終回):最後までこんな私ではございますが・・・・・
『不肖な身ではございますが・・・・こんな私も通訳です!』
第11回:分野別通訳の話・IT通訳-その2<IT通訳の分野別分類>
『不肖な身ではございますが・・・・こんな私も通訳です!』
第10回:分野別通訳の話・IT通訳-その1<IT通訳の会議形態的分類>
『不肖な身ではございますが・・・・こんな私も通訳です!』
第9回:分野別通訳の話・IR通訳-その2<IR通訳の実際>
『不肖な身ではございますが・・・・こんな私も通訳です!』
第8回:分野別通訳の話・IR通訳-その1<IR通訳の概要と形態>
『不肖な身ではございますが・・・・こんな私も通訳です!』
第7回:「社会人から通訳者へ」
『不肖な身ではございますが・・・・こんな私も通訳です!』
第6回:ディベート修行 -その四- 討論に必要な背景知識を習得する!
『不肖な身ではございますが・・・・こんな私も通訳です!』
第5回:ディベート修行 -その参- 討論に必要な英語のボキャブラリーを習得する!
『不肖な身ではございますが・・・・こんな私も通訳です!』
第4回:ディベート修行 -その弐- ネイティブスピーカーのような音韻で話す!
『不肖な身ではございますが・・・・こんな私も通訳です!』
第3回:ディベート修行 -その壱- まずは英会話から!
峰尾香里先生のコラム『Winding roadの果てに - ある通訳者のひとりごと』
フリーランス会議通訳者。アイ・エス・エス・インスティテュート東京校英語通訳科講師。
University of Massachusetts Lowell MBA
旅行会社、厚労省の外郭団体での勤務を経て、英語通訳者として稼動開始。金融、IT、製薬の3分野で社内通翻訳者として勤務後、現在は経営戦略、国際会計基準、財務関連を中心に様々な分野で通訳者として活躍中。
豊田実紗先生のコラム 『一歩ずつ、丁寧に』 青山学院大学大学院法学研究科(フランス法専攻)修士課程修了。法律関連の資格を複数取得した後、それらの知識を活かしつつ語学に関する仕事に就きたいと決意し、翻訳学校にて実務翻訳の講座を受講。その後、在宅チェッカーとして業務を開始。現在は、在宅フリーランスの翻訳者として、おもに法律分野・行政分野の文書を中心に、その他、観光・文化芸術分野などの翻訳に携わっている。
西山耕司先生のコラム『なるようになる!』 日本大学文理学部社会学科卒、メーカーでの営業職を経て、現在は社内翻訳・通訳者として外資系企業に勤務。2009年からは、フリーランスとしても稼働開始。翻訳・通訳者として豊富なキャリアを持つ。ISSインスティテュートのレギュラーコースでは「総合翻訳・本科」「ビジネス英訳・本科」など、上級レベルのクラスを担当し、プロ翻訳者の育成に力を注いでいる。
西山より子先生のコラム『Baby Stepsではありますが』 上智大学外国語学部英語学科卒業。総合電機メーカーにて海外営業職を務めた後、経済産業省外郭団体の地球観測衛星運用チームにて、派遣社員として社内翻訳通訳に従事。翻訳会社でコーディネーター兼校閲者を経験した後、フリーランスとして独立。主に、国際協力、地球観測衛星、原子力発電、自動車など、産業技術系実務翻訳通訳を手がける。
ジェフリー・A・クロフト先生のコラム 上智大学外国語学部英語学科卒業。総合電機メーカーにて海外営業職を務めた後、経済産業省外郭団体の地球観測衛星運用チームにて、派遣社員として社内翻訳通訳に従事。翻訳会社でコーディネーター兼校閲者を経験した後、フリーランスとして独立。主に、国際協力、地球観測衛星、原子力発電、自動車など、産業技術系実務翻訳通訳を手がける。
第12回:『A year in the life―a reflection on my columns in 2015』
第11回:『On the authentic, reflective, and recursive learning, teaching, and practice of translation』
第9回:『A reflection on complexity in Japanese―English Comparative Analysis』
第8回:『Debunking folk-linguistic hyperbole』『Revisiting Ebonics』『Exploding myths』
第7回:『Comparative Linguistic Analysis--Chinese and Japanese; Latin and English』
第6回:『The Primacy of Cultural Context; Language Change Revisited』
第5回:『Interaction』『A conscious effort』『In the zone』『Teaching implications』
第4回:『Language change』『CALL for healthy change』『Found in translation』
塚崎正子先生のコラム『ある実務翻訳者のつぶやき』 お茶の水女子大学文教育学部外国文学科英文学(当時)卒業。電気メーカーに入社後、フリーランス翻訳者となる。移動体通信、コンピュータ、医療機器を中心とした分野に関する各種マニュアル、学術論文、契約書などの英日/日英翻訳を手がける。
成田あゆみ先生のコラム『実務翻訳のあれこれ』 1970年東京生まれ。英日翻訳者、英語講師。5~9歳までブルガリア在住。一橋大大学院中退後、アイ・エス・エス通訳研修センター(現アイ・エス・エス・インスティテュート)翻訳コース本科、社内翻訳者を経て、現在はフリーランス翻訳者。英日実務翻訳、特に研修マニュアル、PR関係、契約書、論文、プレスリリース等を主な分野とする。また、アイ・エス・エス・インスティテュートおよび大学受験予備校で講師を務める。
第34回:Stay hungry, stay foolishの訳は「ハングリーであれ、愚かであれ」なのか?
第32回:8/25開催「仕事につながるキャリアパスセミナー~受講生からプロへの道~」より
第23回:海野さんの辞書V5発売!!+セミナー「新たに求められる翻訳者のスキル」(後編)
第22回:セミナー「新たに求められる翻訳者のスキル」(前編)
第19回:翻訳Hacks!~初めて仕事で翻訳することになった人へ~
第16回:英日併記されたデータから、原文のみを一括消去する方法
第15回:翻訳者的・筋トレの方法(新聞の読み方、辞書の読み方)
第12回:『ワンランク上の通訳テクニック』連動企画(笑):Q&A特集
山口朋子先生のコラム 『"翻訳"は一日にしてならず --- 一翻訳者となって思うこと』 慶應義塾大学法学部法律学科卒業。外資系メーカー勤務を経た後、フレグランス業界へと活動の場を移し、マーケティング他業務に携わる。その後、米国カリフォルニア州立大学大学院にてTESOL(英語教育法) 修士号を取得。日本帰国後、アイ・エス・エス・インスティテュート英語翻訳者養成コースを経て実務翻訳の道へ。現在は、医療・美容業界関連、その他雑誌・ホームページ記事やエッセイなどの分野から、会社規約・契約、研修マニュアル、取扱説明書、財務レポート他各種報告書などのビジネス文書等に至るまで様々な分野の翻訳を手掛けながら、同校の総合翻訳基礎科の講師を務めている。
加藤早和子先生のコラム 『いつもPresent Progressive』
南山大学卒業。特許文書翻訳、調査会社勤務を経て、アイ・エス・エス・インスティテュート同時通訳科で訓練。
現在はフリーランスの会議通訳者として、医学・獣医学、薬学、バイオテクノロジー、自動車、情報通信、環境、知財、財務、デザインなど幅広い分野で活躍中。
津村建一郎先生のコラム『Every cloud has a silver lining』 東京理科大学工学部修士課程修了(経営工学修士)後、およそ30年にわたり外資系製薬メーカーにて新薬の臨床開発業務(統計解析を含む)に携わる。2009年にフリーランスとして独立し、医薬翻訳業務や、Medical writing(治験関連、承認申請関連、医学論文、WEB記事等)、翻訳スクール講師、医薬品開発に関するコンサルタント等の実務経験を多数有する。